BLOG

ブログ
2021.05.18

Webデザイナーの募集のコツは?優秀な人材を確保するためのポイントを解説




現在、どの業界においてもWeb媒体はなくてはならないものとなりました。

オンライン化の流れに伴って、ECサイトやWeb広告に注力する企業も年々増え続けています。


そこで重要な役割を担うのがWebデザイナーです。

Webデザインは、Webページを使いやすくすることはもちろん、流行りのスタイルを取り入れることでブランディングやイメージアップにもつながります。

Webサイトを作るには、それなりに高度なデザインスキルが当たり前に求められる時代になりました。


優秀なWebデザイナーの募集を行いたい方のために、基本情報から採用のポイントまでまとめて解説いたします。

Webデザイナーを募集するための基本情報

まず、募集に向けてWebデザイナーの仕事をおさらいしましょう。


Webデザイナーとは、ホームページなどのWeb上の画面をデザインする仕事です。

どこまでデザインするのかは、Webデザイナーのスキルによってさまざまです。

画面の見た目のみの場合もあれば、操作性までデザインする場合もあります。


顧客が直接操作する箇所のことを、「UI(ユーザーインターフェース)」と呼ぶことから、操作性もデザインするWebデザイナーは「UIデザイナー」と名乗ることもあります。

近年、Webサイトはパソコンだけではなくスマートフォンからの閲覧も想定してデザインされることが多くなりました。

Webデザイナーにも、端末ごとのデザイン(レスポンシブデザイン)のスキルが求められています。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーは、Webサイトの構成・レイアウトの選定から実際の開発作業(コーディング)まで行います。

まずはクライアントの要望をヒアリングして、イメージを形にする作業から始まります。

クライアントによっては最終的なデザインが明確になっていないこともありますが、そこが腕の見せ所です。相手の要望を汲み取って、期待以上のデザインを提案できるのが優秀なWebデザイナーと言えるでしょう。

Webデザインの仕事には、高いコミュニケーション能力が求められるのです。


構成・レイアウトは決まったら、下記のようなツールを用いてデザインを形にしていきます。


Webデザイナーが使用する主なツール

ソフトウェア

言語

・Photoshop

・Illustrator

・Fireworks

・Dreamweaver

     他

・HTML

・PHP

・CSS

・Flash

・ActionScript

・JavaScript

・Perl

    他


ここで紹介しているのはあくまで代表的なツールです。


Webデザイナーによって得意なツールがあったり、業種によって使うソフトは変わってきます。

求人を出す際は「自社で使用するツール」の記載は必須です。


Webデザイナーは需要に対して人手が不足している

Webデザイナーの需要は年々高まっており、深刻な人材不足となっています。

企業によっては、フリーランスのWebデザイナーに外部発注をするところも少なくありません。

しかし、Webに限らずデザインというのは指摘と修正を繰り返す仕事です。

修正のたびに費用が発生する外部発注では、無駄なコストがかかってしまいます。

コスト以外にも、デザインを外部発注すると開発側でのやりとりがスムーズに行えないというデメリットもあります。

Webデザイナーは優秀な人材を採用して、できるだけ内製をすることがベストでしょう。

優秀なWebデザイナーを採用するためのポイントは?


優秀なWebデザイナーを採用したいという気持ちはどの企業も同じです。

しかし、やみくもに募集をしては良い結果につながらないでしょう。

急いで募集をかけて採用をしたら、スキルと業務がミスマッチしてしまいせっかくの人材が定着しなかった……ということも起こりかねません。


確実な採用のために、募集をする前に以下のポイントを押さえておきましょう。


  1. 社内の案件状況を整理する

  2. 求める人物像を明確にする

  3. 社外コミュニケーションの能力を求めるか

  4. 現職のWebデザイナーも採用活動に参加する


1つずつ解説いたします。



1.社内の案件状況を整理する

まず大切なことは、新しい人材の確保の前に現在の自社の状況を正確に把握することです。

社内の仕事の流れが見通せていなければ、どのようなWebデザイナーが必要なのかも明確になりません。

問題点と課題も含めて、業務の状況の洗い出しをしましょう。

場合によっては、人手不足以外の原因が見つかるかもしれません。

2.求める人物像を明確にする

1.によって、Webデザイナーの人員追加によって社内の問題が解決することがわかったとします。

では今度は、「どのような」Webデザイナーが必要なのかを考えましょう。

必要な経験や、使えるツール、Webデザイン以外に求めるノウハウなどを出していき、採用したい人物像(ペルソナ)を明確にしていきます。

ペルソナがきちんとあることで、面接でも的確な質問や判断ができるようになります。

これによって、入社後に企業とWebデザイナー間のミスマッチが防げるので、双方にメリットがあります。


3.社外コミュニケーションの能力を求めるか

Webデザイナーの仕事の幅は人によってさまざまであることは、冒頭でも説明いたしました。その中には、業務上でコミュニケーションをとる範囲というのも含まれます。

社外のクライアントとの直接のやりとりが発生するかどうかは、募集の時点ではっきりとさせておいた方が良いでしょう。

Webデザイナーによって、クライアントと直接話をした方が仕事がやりやすいという方もいれば、社内で指示をもらって実務に集中したいという方もいます。

どちらが良い悪いということではなく、スタイルの違いです。会社としてどちらのスタイルのWebデザイナーの方がマッチするのかを決めておきましょう。

4.現職のWebデザイナーも採用活動に参加する

採用活動は全て人事に任せるという方針の企業もあります。

しかし、Webデザイナーに限らずWeb開発関係の人員の採用においてはあまり好ましくないでしょう。

なぜかというと、実際に働く際のコミュニケーションを想定して採用を行う必要があるためです。

Web開発は、プログラマー、エンジニア、サーバー管理などのチーム同士のやりとりによって進行します。

実際に現場で働く社員の意見を尊重した採用活動を行うことで、採用後の業務効率のアップと社員の定着につながるでしょう。


Webデザイナーを募集する方法

Webデザイナーを募集するにはどのような方法があるのでしょうか。

代表的な3つの方法を紹介します。


1.自社サイトに募集要項を掲載する

まずは自社サイトに採用ページと募集要項を掲載するという方法です。

このようなやり方で募集を行うのは、Web関係の会社では多く見られます。

Webページのデザインによって、自社のスタイルやWebデザインのスキルをアピールすることができるためです。

企業のこだわりが詰まったWebページのスタイルに共感できたWebデザイナーであれば、必然的にマッチ度も高くなるでしょう。

しかし、応募者がこのWebページに辿り着かなくては意味がありません。

潜在的な人材には求人が届きにくいという側面があります。

2.求人サイトに求人票を掲載する

求人サイトに掲載することで、潜在的な人材にも広く求人を見てもらうことができます。

また、求人サイトならではの、応募者が登録しているプロフィール(経験・希望条件など)に合わせておすすめする機能があるサイトが多い点もメリットです。


ただし、求人サイトの場合、求人内容が掲載されたページは全て同じフォーマットになってしまうパターンが多いです。

求人サイトで自社のスタイルを全面に出すということは基本的に難しいでしょう。

求人票も、文字による情報が多くなってしまう傾向があります。

求人サイトに掲載する場合は、限られたスタイルで他社との差別化をすることが重要なポイントになるでしょう。

3.エージェントを活用する

転職エージェントの仲介で、企業と人材をマッチングする方法です。

企業が求める「スキル」「使えるツール」、「必要な経験」などが明確になっているほど、ベストな人材が見つかりやすくなります。

また、実際の面接の前にエージェントが企業と応募者のマッチ度を確認するので、効率よく採用活動を進めることができます。

業界に精通したエージェントを選べば、募集を始める前に業界全体の求人状況などに関して相談ができることもメリットです。

Webデザイナーの募集には最も適している方法であると言えるでしょう。



Webデザイナー募集の最近の動向

現在、Web業界全体の働き方や採用活動のやり方に変化があらわれています。

古い募集要項の文言を使い回していると、時代の変化に追いつけなくなってしまう可能性もあるでしょう。

業界全体でWebデザイナーの人材が不足している中、応募者を増やすためには求人の傾向をきちんと押さえて募集をすることが大切です。


Webデザイナーの募集の最近の動向を解説いたします。


未経験者を育成する求人が増えている

近年、未経験からプログラマーへの転職を支援するプログラミングスクールが流行しています。

Webデザイナーの求人にも、社内育成研修を含めた「未経験者歓迎」の募集が見られるようになりました。

その多くが「30歳以下」というような年齢制限を設けています。

これは、Webデザイナーの人材不足の解消と、自社の育成プログラムでWebデザインを学ぶことで定着率を高くする目的があります。

Webデザイナーは、優秀でもフリーランス出身だと仕事の進め方に癖があったりすることがあるようです。

未経験者を自社で育成することで、時間と費用はかかっても優秀で仕事がしやすいWebデザイナーを生み出す方法として有効であると言えるでしょう。

勤務地にとらわれないオンライン採用

現在、働き方として在宅勤務が定着し、Web業界でもテレワークが広く導入されています。

これによって、採用においても勤務地を限定しない「オンライン採用」が可能となりました。

地方や海外在住者でも、優秀な人材を採用することができます。

ただしWebデザインの場合、画像や動画といった重いデータを扱うことが多いです。

在宅でWebデザイナーを採用する場合は、自宅の回線状況や使用する機器にそれなりのクオリティが求められるので、本採用前に確認が必要です。

クリエイターも「働き方重視」の時代へ

 2018年6月29日に働き方改革関連法が成立したことは記憶に新しいです。

これによって、労働者の過労働防止や賃金の平等化を各企業が見直しをすることになりました。

残業時間を少なく抑えることや有給消化、フレックス制や裁量労働制など勤務時間帯に自由度をもたせることが以前よりかなり重視されています。

かつてデザイナーなどのクリエイティブ職は、残業、徹夜、休日出勤があって普通というようなイメージがありました。

しかし今では、クリエイティブ職でも定時退勤や代休取得が徹底されて当たり前という考えが働く側にも定着しています。

募集を行う際は、企業としてワークライフバランスを重視していることをアピールすると良いでしょう。

例えば、「フレックス制度あり」と書いて終わりではなく、「コアタイム11時〜15時で自由に勤務できます。残業時間は月平均20時間以内」というように詳細を書くことで仕事のボリュームがイメージできます。

募集要項に記載が無いと、面接で残業時間や業務量についての突っ込んだ質問が来ることが多いです。

採用活動をきっかけに、社内の労働環境を見直すことも大切です。


クリエイティブな人材採用のご相談はぜひ「ボーダーレスパートナーズ」へ

Webデザイナーの募集について、詳しく解説いたしました。

Webデザインは、企業の「顔」を作る仕事です。

優秀なWebデザイナーを採用することで、会社のスタイルにまとまりが生まれ、顧客からのイメージアップにつながるでしょう。

確実に優秀な人材を採用したいという方は、ぜひボーダーレスパートナーズにご相談ください。

Web業界の人材に強いボーダーレスパートナーズなら、企業と最適な人材をマッチングできます。

人材不足を解消する最短ルートとしてぜひご検討ください。