BLOG

ブログ
2021.05.24

クラウドエンジニアの採用のポイントとは?最適な人材を確保するためのコツを解説

急速に進むインフラのクラウド化を支えている、クラウドエンジニア。

オンライン化が著しい現代において、需要は年々増加しています。

そんなクラウドエンジニアを採用したいという方のために、業種の基本情報から採用のポイントまでを解説いたします。

 

 

テレワーク化やサーバー管理費の節約のため、自社にサーバーを設置するオンプレミス環境からクラウド環境へ移行する企業が増加しています。

この流れによってクラウドエンジニアの需要は高まっており、高度なスキルを持った人材の確保が難しくなっています。


クラウドエンジニアは非常に広い範囲の知識や経験が求められ、容易に育成できる職業ではありません。

結果的に採用コストが高くなりがちで、人材に見合った案件を獲得し続けることが難しくなるケースもあります。


採用難度が高い業種は、雇用形態などを幅広く検討し企業に合った最適な方法を見つけることが大切です。


この記事では、クラウドエンジニアの基礎知識から採用のポイントまでまとめて解説いたします。

クラウドエンジニアのニーズが高まる理由

クラウドエンジニアのニーズが高まっている最大の要因は、多くの企業がオンプレミス環境からクラウド環境へ移行を進めているということです。

かつてIT企業は自社にサーバーを持ち、独立したネットワークを構築するのが当たり前でした。

しかし、クラウド化の技術が広まりサービスが普及するにつれて、オンプレミス環境の構築コストや維持費の高さなどデメリットが目立つようになりました。

リモートワークの普及も拍車をかけ、多くの企業がサーバーのクラウド化を進めています。

クラウドエンジニアを採用すれば、クラウドシステムの開発や、移行のサポート、保守点検など多くの案件に関われるようになり、ビジネスチャンスを増やすことができるのです。

 

クラウドエンジニアに求められるもの

クラウドエンジニアは、クラウドに関する専門知識だけで務まるわけではありません。

オンプレミス環境からクラウド環境への移行には、オンプレミス環境への深い理解が必要になります。

理解が浅ければ移行の際のトラブルに対応できず、業務に支障をきたします。サーバーという企業のネットワークの要を扱う仕事において、起こってはならない事態です。

同時に、クラウドを運用するためのサーバーの知識や、ミドルウェア、データベースの知識など、非常に広範囲の知識が求められます。

それぞれの知識を組み合わせ、最適なクラウド環境を構築できるのが、優秀なクラウドエンジニアと言えるでしょう。

 

インフラエンジニア・ネットワークエンジニアとの違い

クラウドエンジニアは、情報インフラやネットワークにも大きく関わってきます。

そのためインフラエンジニアやネットワークエンジニアと混同されてしまうこともあるようです。

大きな違いは、社内のネットワークに限らず、さまざまなクラウドサービスを組み合わせてインフラとして提供することができるエンジニアであることでしょう。

サーバーの仮想化などを行い、クラウドサービス経由でさまざまなデータを管理できるようにするのもクラウドエンジニアの仕事になります。

実際に機器の手配や保守、ネットワークの構築などを行うインフラエンジニア、ネットワークエンジニアとは働く領域が異なっているのです。

 

クラウドエンジニアの主な仕事

クラウドエンジニアの仕事の範囲は非常に広いです。

インフラの設計からクラウドの構築に至るまで、幅広い知識を生かして実務を行います。

ここでは、クラウドエンジニアの主な仕事を3つに分けてご説明いたします。


  1. インフラの設計

  2. クラウドの構築

  3. 保守・運用

 

1.インフラの設計

クラウドの構築の前提になるのが、インフラの設計です。

システムやサービスが問題なく動作できる環境となるよう、セキュリティの面も踏まえて設計を行います。

オンプレミス環境からクラウド環境へ移行する際も、インフラの設計から入ることは珍しくありません。

さまざまなクラウドサービスが登場し、コストの削減となる一方で、契約先のサーバーがダウンするとシステムが機能しなくなるというリスクがあります。

全てのシステムをクラウド頼りにすれば危険性も高まるため、インフラを含めた全体のバランスから整えていく必要があるのです。

潤沢な予算があるとは限らないからこそ、基礎を支えるインフラの設計が重要になってきます。 

2.クラウドの構築

設計ができたら、クラウド上でシステム環境の構築を行います。

仮想サーバーのストレージ(容量)の設定や、データベースの構築のため、必要に応じてコードを書いてプログラムを作ります。

各種サービスに対する知識や、費用対効果のバランスを勘案しつつ、使い勝手の良さも追及する必要があります。

既存のシステムが存在する場合は整合性をとりつつ、ユーザーの操作性を損なわないような工夫が求められます。

 

3.保守・運用

クラウドのシステムを構築して終わりではありません。

構築したクラウドが、実際に安定して稼働するように保守と運用を行うことも仕事のうちです。

むしろクラウドエンジニアはオンプレミスよりもサーバーの構築に手間がかからないため、保守と運用がメインの仕事になると言えます。

システムに不具合があれば新たなシステムの開発や、サービスの入れ替えが必要な場合もあり、安定運用ができるまでに時間がかかるケースもあります。

 

クラウドエンジニアの採用難度は高い?

クラウドエンジニアは、非常に広い範囲の知識やスキルを求められます。

未熟であればクラウドの導入や移行に時間がかかるだけでなく、安定してシステムを動作させること自体が難しくなります。

コミュニケーションやマネジメントなど総合的な能力が高い人材を見つけるのは容易ではありません。そのため、他のエンジニア職と比較して採用難度は高い傾向にあるようです。

その理由を3つに分けて解説いたします。

 

広範囲のスキルと経験が求められる

インフラ知識やネットワークの知識、データベースの構築や運用など、非常に広い範囲のスキルと経験が求められるのがクラウドエンジニアです。

単純に多くの知識を身につけるのに時間がかかる上、実際にインフラ設計から運用保守までの全てを経験した人材は希少になります。

急激にクラウド技術が普及したこともあり、熟練の技術者の母数はあまり多くありません。

需要に対して供給が追いついていないため、人材のマッチングが難しいとされています。

 

給与水準が高い

クラウドエンジニアはその希少性の高さと、関われる仕事の範囲の広さから給与水準も高くなる傾向があります。

ネックになるのが、常用雇用した場合のコストの高さです。

一人だけ技術力のある人材を雇っても、周りを支える人員がいない状況ではクラウド開発に関わる案件を受注するのはリスクがあります。

中長期で自社の人材育成を行いつつ採算性を高めていくなど、工夫をしなければ赤字が続く可能性もあるのです。

開発力が十分でない場合や、案件の受注が不安定な場合は、人材を生かせる状況であるかどうかもしっかりと考える必要があります。

 

人材育成と定着が難しい

クラウドエンジニアを育成するためには、高度な技術を持った人材に教育を担当してもらうか、さまざまな開発案件に派遣して学んできてもらうといった方法があります。

しかし、常に教育に適した案件があるとは限らず、ある程度のコストと時間がかかることに理解が必要です。

クラウドエンジニアの需要が高いからこそ、育成した人材に対する他社からのスカウトにも気を配りましょう。

十分な給与や待遇を与えないと、同業他社に転職するメリットの方が際立ってしまいます。

採用し、育てた人材が流出しないように、企業に定着させる努力が大切です。

 

コミュニケーションスキルも求められる

クラウドエンジニアは知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力も求められます。

関わる範囲が膨大になりがちなクラウドエンジニアは、自分以外ができる仕事を振り分けるなど、人の協力を得る能力が必要になるからです。

また、営業のためのスキルがあるかも重要です。

どれだけ利便性のあるシステムを構築できたとしても、そのシステムの必然性や、メリットなどを十分に言語化できなければ人から予算を引き出すことが難しくなります。

インフラの整備やクラウドサービスの選定・組み合わせなど、システム開発はお金の話とセットになることが多く、筋道を立てた説明などが求められます。

エンジニアとしての能力が高くても、コミュニケーションが得意ではない人材を雇ってしまった場合、対人スキルを補う別な人材が必要となり、結果的に社内効率が悪くなる可能性もあります。

 

クラウドエンジニアの採用に最適な方法とは?

採用難度の高いクラウドエンジニアですが、解決策として雇用方法から検討して人材を確保する方法があります。

その一つとして、人材紹介会社やエージェントを仲介し、スポットで雇用することが業種に適しているでしょう。

そのメリットをご紹介いたします。

案件ごとの短期雇用が可能

エンジニアリングサービスを利用する最大の利点が、常用雇用ではなく、スポット的な短期雇用が可能な点です。

クラウドエンジニアは人件費が高く、常用雇用する場合は採算性の高い案件を確保し続ける必要があります。

しかし、営業力や開発規模の関係で条件が良い仕事を常に選べるという企業は少なく、企業体力や実績が追いつかないケースも珍しくないのです。

特に開発実績を積み、自社の人員に経験を積ませることは重要で、スポット的な人材で補いつつ、受注できる案件を増やすのは大きなメリットがあります。

複数のエンジニアリングサービスなどを利用し、広範囲から人材を探せば自社で求人を行うよりも条件にマッチした人材が見つかりやすくなるでしょう。

人材紹介などを経由して、一時的にフリーランスを雇用するといった手法もあります。広い範囲で採用を検討するのがおすすめです。

 

採用コストを削減できる

優秀なクラウドエンジニアを採用したい同業他社は多いです。

採用に時間がかかれば事務的な負担が増してしまう上、給与などの待遇面で他社の内定を受けてしまう可能性が高まります。

しかし、スポット的な採用であれば、素早く人材が確保でき、案件に応じてクラウドエンジニアを雇うハードルが下がります。

エンジニアリングサービスや人材紹介であれば、技術面や仕事ぶりの保証がつくのも魅力です。

多くの現場を経験している人材も珍しくないため、安定性や信頼性を重視してエンジニアリングサービスなどを利用するのは現実的になっているのです。

 

クラウドエンジニアの採用でお困りなら「ボーダーレスパートナーズ」へ

クラウドエンジニアの採用について、詳しく解説いたしました。

エンジニア職は慢性的な人材不足のため、採用のチャンスを逃すことができない状況です。

クラウドエンジニアのような希少な人材の採用でお悩みなら、ぜひボーダーレスパートナーズにご相談ください。

IT業界のシステム開発人材に強いボーダーレスパートナーズなら、企業と最適な人材をマッチングできます。

まずはご相談から、お気軽にご連絡ください。